■CALENDAR■
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
<<前月 2024年11月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■PROFILE■
都築由浩
SFやらミステリやらホラーやらをライトノベルジャンルで書いている作家。
コミック原作・編集デザインなどその他さまざまな職業を兼業する。
クルマ・R/Cカー・自転車・ホビーロボットなど多趣味で、それらの道具や仕事の資料が散らばる自室が常にゴミ箱のような様相を呈していることから、巻末に『9畳のゴミ箱より』と記する。
■RECENT COMMENTS■
■CATEGORIES■
■都築由浩HOMEPAGE■
■ARCHIVES■
■COUNTER■
total:
since 30.April.2008
■利用規約■
本blog内の個別のページにリンクするのは構いませんが、画像やムービーなどに直接リンクをしたり、URLを使用して自身のページに直接貼り付けたりする行為はご遠慮下さい。
本blogに掲載されている写真、文章等の著作権は筆者およびそれぞれの作者・撮影者に帰属します。無断でのコピーや転載等はご遠慮ください。
  
2008(C) Yoshihiro Tsuduki
  All right reserved.
■注意■
SPAMコメント対策のため、ページを開いた後1分間以内にコメント書き込みボタンを押された場合、コメントが反映されないことがあります。オフ書きされる方はご注意ください。
■OTHER■

【Punto号10万キロの大改修】シフトポイントインジケーター取り付け
 先日のTipoオーバーヒートミーティングの際、一度ストレートなのにシフトアップするのを忘れていてレブリミッターにあててしまうという醜態を演じました。先日紹介した動画にも残っています。
 実は何年か前にサーキットを走ったときにも同じミスをやらかしていて、その時にある部品を買っていたのでした。
 シフトポイントインジケーター。設定した回転数になると赤いLEDが点滅して、ドライバーに「シフトアップせよ」と指示してくれる部品です。
 ただ付けるだけならシガーソケットから電源を取って両面テープで本体とLED表示部を貼り付ければいい製品だったのですが、室内に配線を這わせたくない私はうまく配線を処理する自信がなくて、取り付けないまま最近まで放置していました。
 今回のミスを機会に、それを取り付けようと決心したのでした。
 まずはLEDを固定する表示部の自作です。標準でついてくるのはL字型のABS樹脂製をベースにした簡単なもので、配線が外から見えてしまうのがイヤでした。
 自作のベースにしたのは右の自転車用ライトの筐体です。かなり以前に自転車で出かけた先でライトを盗まれてしまい、急場しのぎに買ったものが部屋に転がっていたのでした。
 廉価版の製品ですが自転車用ライトのトップメーカーCATS EYE製です。レンズとリフレクタは優秀なので、これを使うことにしました。
 胴体をプラスチック用ノコギリで斜めに切って、アクリル用接着剤でつなぎ合わせ、段差の部分にパテを盛ってヤスリで全体を成型します。だいたい形ができてきたのが右画像。
 実はこの時点ですでに後で紹介するセンターコンソール部分の部品で取り付け角度等を確認してあります。
 さらに、先日エンブレム製作で使ったカーボン調カッティングシートを貼り付けます。曲面が強いですが、ドライヤーで暖めればグニャグニャに伸びるようになるので、ほとんどしわはできません。(実際には取り付け部分の先端に少ししわがありますが、運転席からは見えないところなのでいいでしょう)
 ここまでやれば、あとはクルマへの取り付けです。

 最初にやったことは、表示部のLEDのためのケーブル穴をあけることです。
 センターコンソール上のオーディオの枠に当たる部品の上に付けることにしました。単純に穴ではなく切り込みにしてあるのは、LEDケーブルのコネクタがそこそこ大きいので、通さなきゃいけない穴ではなくて横から入れられるようにしたのです。透明のプラスチックの板がついていますが、これは表示部の部品の取り付け角度を測るために付けたガイドです。LEDはドライバーの顔に向けてまっすぐに取り付けたいので、こういうガイドが必要だと考えました。
 次に、コンソール内部にLEDのケーブルを通します。
 といってもいきなりケーブルを持ってきても狭いくて長いコンソールの中を通せるわけはないので、釣り用のナス形オモリに1mほどの釣り糸を結んだモノを用意して、これを先に通します。オモリがコンソールの下側から出てきたら、釣り糸の反対側にLEDケーブルのコネクタを結んで下から引っぱってやればいいわけです。
 いろいろ探った結果、エアコン吹き出し口のモールも外して赤い矢印の穴からケーブルを通しました。
 電源は、クルマを買ってすぐにディーラーで取り付けてもらったオービス探知機から分岐して取りました。ちゃんとテスタで12V出ているかチェックしてから作業しましたよ。
 ケーブルは切らずに途中だけ8mmほど被覆をむいて、折り曲げてギボシ端子を圧着しました。

 本体はこのケーブルと同じ位置(コンソール裏の空間)に設置するので、本体側の電源ケーブルは短く切って、こちらにもギボシ端子を圧着。上から先に通したLEDのコネクタを繋いで、LEDを固定した表示部を耐熱両面テープで貼り付ければ作業は完了です。赤い矢印が今回作業したシフトポイントインジケーターの本体で、その下左側の銀色がオービス探知機、右側はETCカード挿入部です。

 センターコンソールを正面から、LEDの表示部が斜めについているのがわかります。

 上画像のように、ドライバーから見るとLEDがまっすぐに見え、赤く点滅するのがわかります。このくらい光っていると、運転に夢中になって前を見ていても光っているのが気になってシフトアップを忘れるということはないでしょう。この画像はアイドリングで点滅するように設定して撮影しています。この後6500回転付近に設定し、普段の走行ではまったく光らなくなりました。

 実際にサーキットを走って効果をテストするのは、10月のチャオイタリアということになりそうです。
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=381 |
| クルマ | 08:55 PM | comments (0) | trackback (x) |

PAGE TOP ↑