
 ブームに乗ったわけではないのですが、ドライブレコーダーを取り付けました。
 製品はKENWOODのDRV-410です。この機種を選んだ理由は以下の通り。
・画質は最高でなくてもいいけどそんなに悪くない程度に
  ドライブレコーダーのキモですから。
・バッテリー内蔵でない
  理由は後述。
・本体への入力電圧が12Vである
  最近5V入力が増えていますがこれも後述の理由によりそれは避けたかった。
・できるだけ小さな本体
  運転中は画面は見ないのでモニターが小さいのは構わない。
・そしてなによりも安心できるメーカー製
 ということで、主に「バッテリー内蔵でない」の部分が引っかかってほぼ一択でした。
 昨年夏にドライブレコーダー内蔵のバッテリーが膨らんで発火するとかいうトラブルが話題になったことがありますが、RCカーでしじゅうリチウム系バッテリーを扱っている私にいわせると、自動車のフロントウィンドウ直下という真夏には環境温度が90℃になろうかという場所にリチウム系バッテリーを設置しようという方がどうかしています。
 ちなみに、2年前の夏でしたが、ダッシュボードでカーナビとして使用していたiPhoneが高温になってセイフティで電源OFFになる事態が発生。よく見るとそのiPhone、一発でバッテリーが膨張してフロントパネルが浮き上がっていました。翌日新しいiPhoneに乗り替えにいきましたよ。自動車のフロントウィンドウ直下というのはそういう環境なのです。
 というわけで、ドライブレコーダー選定にあたり「バッテリー内蔵でない」は絶対条件だったのです。
 あと、なぜ本体入力が12Vにこだわったかというと、サンルーフを撤去した時に、ドライブレコーダー用としてサンルーフの電源線を残しておいたからです。間に変換アダプターを挟むのは避けたかった。

 そんなわけで、電源線はすぐ上のルームランプの奥まで来ているので作業は簡単でした。
 ドライブレコーダーに付属のシガーライターからの電源線(同軸ケーブル)をぶった切って、車体に元々ついていたサンルーフ用の電源線(2本線)に繋げるだけ。テスターで極性を確認し、さらに念のため電圧も確認してから作業しました。
 ドライブレコーダー付属の電源線は同軸ケーブルだったので、+線とー線は3cmくらいずらした位置で切断しました。(同軸線でなくてもこうしたほうが安全です)
 あとはカメラの位置を確認しつつブラケットをフロントウィンドウ上部に貼り付けるだけ。位置は「ワイパー拭き取り範囲内にカメラレンズが入るように」を意識すると、ほとんど車体中央になりました。

 ドライバーからはルームミラーに隠されてほとんど見えない位置ですが、動作中を示す青いLEDと、マニュアル録画ボタンは見えるので問題ありません。

 Punto号はサスペンションがだいぶ硬いせいか、標準の設定では何も無いときに突然イベント録画(事故などを感知して別フォルダに動画を保存するモード)に入ってしまうことがなんどかあったので、センサー感度を調整しました。イベント録画になるのは別に構わないのですが、その時に警告音が出るのがうっとうしかったのです。
 それ以外は特に難しいこともなく運用できています。
 
            
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=527 | 
           | 
クルマ | 11:59 PM | 
comments (0) | trackback (x) |